ページTOPへ
貴社の問題に素早く着手!税理士法人新日本 佐藤大祐税理士事務所はフットワークの軽さが自慢です

所長挨拶

サラリーマンの経験を活かして、お客様の経営に貢献したい
こんにちは、税理士の佐藤大祐です。

税理士は、慣習的に「先生」と呼ばれることが多いようです。
一般的に税理士は、大学や大学院を卒業し、会計事務所に勤めて税理士になります。学校の先生と同様に普通の会社でサラリーマンになった事がないので、先生と呼ばれることに違和感がないようです。
しかし私は、もともと企業に勤めていたサラリーマンから税理士になりましたので「先生」と呼ばれると何か、こそばゆく感じてしまいます。
私は10年ほど会社の経理課に勤務していました。経理課とはいえ社長からはいつも「売上や利益がでるものを考えろ!」と「アイデアを出せ!」と常に言われていました。ですから、私は単に数字を計算するだけでなく、まず会社が儲かる事、利益を考える習慣が身に染み付いています。
社長からは、いつもブツブツ言われていたのが経費です。ですから経費に関しても敏感です。経費には良い経費と悪い経費があります。
良い経費とは、明日に繋がる経費です。
悪い経費とは、明日に繋がらない経費、つまり浪費です。
私は会社の利益をアップさせ、無駄な経費を節減してきたサラリーマン時代の経験を活かして、皆様の経営に貢献させていただきたいと思っています。

税理士となったいきさつ

私はもともと、税理士になることはまったく念頭になくて、大学卒業後はメーカーに就職しました。
大学で法律をかじったので法務部を希望したところ、残念ながら(?)経理部に配属されてしまったのですが、これが意外と性に合っていたようで、仕事はたいへんでしたが楽しんで取り組みました。
連結決算(注)を組むために、公認会計士の先生と連日深夜まで残業、徹夜をしたこともあり、風呂も入らずひげ面のまま、社長に数字を報告したのですが、今となってはよい思い出ですね。
この連結決算を担当した際、本社はもとより、関連会社の経理のお手伝いもしていたのですが、関連会社の方にことのほか感謝していただきました。
自分のやったことが、直接誰かの役に立つことに感動しまして、「経理のお手伝い」がそのまま職業になる「税理士」に興味を抱くようになりました。この感動が「きっかけ」ですね。
税理士になろうと思い立ってから、実際になるまでに約10年かかったのですが、この10年の間には多くの方にご指導いただき、また暖かい励ましをいただきました。
よいことばかりではなく、つらいこともたくさんありましたが、あの感動のおかげでがんばり通すことができたように思います。

日本の会計人」インタビュー記事より
(注)親会社、子会社、関連会社を合わせて、全体で損益や財政の状況を確認するための決算のことです。単純な足し算ではなく、さまざまな調整計算を行ないます。

経歴など

  • 1972年(昭和47年)生まれ、愛知県岡崎市出身。名古屋大学法学部法律学科卒業
  • トヨタグループの豊田紡織株式会社(現トヨタ紡織株式会社)で約7年、営業利益率50%弱の高収益企業 株式会社キーエンスで約3年、通算約10年間、東証一部上場企業の経理実務に携わる。
    これらの会社では、日々の伝票作成・チェック・入力、固定資産管理、債権債務管理、原価計算、月次決算/役員への月次報告資料作成、予算実績比較分析/超過未達経費フォロー、コスト削減のとりまとめ、単体/連結決算、計算書類・附属明細書・招集通知の作成、有価証券報告書・決算短信の作成、会計監査の立会い、税務申告書の作成、税務調査への立会い、等々を行なう。
  • その後、職員数50人弱の大規模会計事務所にて、約5年間、中小企業税務に携わる。
    個人事業主から年収10億円以上の法人まで、医師・歯科医師、建設業、不動産業、メーカー、喫茶店、学習塾、本屋、魚卸、衣料輸入卸、衣料小売、ネット通信販売、警備業、パチンコ業等々、さまざまな規模・業種の記帳代行・支援、税務申告書の作成を行なう。
  • 平成23年8月税理士登録・開業、現在に至る。
    開業後、申告書作成や記帳代行のほか、会社設立時のさまざまな相談、新事業の損益分岐点試算・予算作成支援・経営助言、助成金申請支援等を手がけている。
    昨今、税務調査においては、国家公務員倫理法の施行に伴い、税務署とのコネクションは意味をなさなくなり、もっぱら理詰めの交渉が有効と言われている。裁判例の援用により、国税局が主張を取り下げることもある。
    租税法分野の学説や裁判例に対する理解を深め、税務調査対応力を高めるため、租税裁判例・裁決例・学説の読み込みを継続し、理論武装をすすめている。
    真の顧客満足のためには、税や経営に関する専門知識を「伝える」だけでは足りず、「聴く」技術が必要ではないか、という想いから、対話・傾聴のプロフェッショナル養成講座、メンタルケア・スペシャリスト基礎課程・実践課程を受講・修了。
お問い合わせ